食品衛生の天敵です!
ネズミ(鼠または鼡)とは、哺乳類ネズミ目(齧歯目)の数科の総称を言います。ハツカネズミ、ドブネズミなど、1000種以上が含まれ一大グループを形成しています。
ドブネズミ、クマネズミ、ハツカネズミの3種はイエネズミと呼ばれ、人間社会にとってもっとも身近なネズミです。工場、倉庫、飲食店、家庭などのある程度湿気が保たれ貯食性の高い所を好みます。
1年中繁殖しますが、春秋にピークがあります。3~4週間程度で性成熟し子供を生みます。
現代でも病原体(サルモネラ菌やペスト等々)やダニを媒介したり樹木や建物、電気機器などの内部や通信ケーブルなどをかじったりして人間に直接・間接の害を与える衛生害獣であり、駆除の対象となっています。
- 当社の経験豊富なスタッフが、発生の原因を徹底的に探り、駆除を致します。
- 原因をしっかり追求した駆除は再発の可能性を低くします。
- 害虫駆除は状況により、対処方法が大きく変わります。ご不明な点はお気軽にご相談ください。丁寧にご説明を致します。
駆除方法
3種類位のネズミがおり、調査を行います。食べるエサや、足跡やエサの数から個体数を調査します。駆除方法を決めます。侵入する入り口を塞ぎ、捕獲し、数を減らしていきます。
- 調査
- 調査では、ねずみの種類、特性を調査します。京都には特に3種類のねずみが一般的にいますが、同じ種類でも環境が違うと特性が異なります。効果的に駆除する為にも調査がとても重要です。
- トラップ&駆除道具一式
- 調査結果に応じて、薬剤を調合します。また、ねずみの駆除は侵入経路を塞ぐことも重要です。ねずみが発生したということは、家のどこかに進入路が出来ています。その進入路を発見し、画像のような道具で進入を防ぎます。
駆除代金
- ネズミ スポット施工
- 25,000円~
- ネズミ 年間管理
- 5,000円/月~